弥生文化の始まりはもっと早い時期で縄文文化と重なり合っていた!?
縄文土器を使用していたとされている縄文時代は、約1万年も続いており【草創期】【早期】【前期】【中期】【後期】【晩期】と6つの時期に分類されています。
これ以前の時代は、旧石器時代で最終氷河期とも重なっています。
縄文時代の草創期から前期までの15000年前~13000年前頃に南九州に集落が現れ始めました。
12000年前には、縄文独自の文化が花開き始め、9500年前に時代が進むと定住集落が現れます。これらの現象が徐々に日本全土に広がっていきます。
この集落の広がりや人口の規模は地域差があり、一見南から始まったように見える縄文文化は、東日本では大規模化する一方で、西日本では縮小する傾向にありました。
中期以降は縄文文化と弥生文化が重なっていた
4000年前の【中期】頃には、地球規模で寒冷化が起き、増えていた人口が減少します。
特にその影響が大きかった東北部では集落の規模が縮小します。その後再び温暖な気候が戻り【後期】頃になると再び西日本から復活の兆しが見え始めます。
このころから大陸からの渡来人【弥生人】が入り込むようになり弥生時代へと徐々にいこうしていきます。
最近の研究では【前期】の頃、すでに日本で稲作が始まっていた可能性が出てきたそうです。
これを裏付けるかのように、黒曜石や紅玉ヒスイなどの産地特定が可能な鉱物が、北海道や沖縄、朝鮮半島等からも見つかっています。
また、中国で出土している青銅製の刀や石オノなどが、日本海側の東北部でも見つかるなど、想像以上に広い交易ルートが出来上がっていた事を根拠づける発見もされています。
日本の稲作文化は、弥生人が持ち込んだことで始まるとされていたが、こうしたかなり早い時期からの広域交流の存在は、縄文文化と弥生文化は思っていた以上に早くから並行して進んでいたのではないかと言う説もあります。
稲作文化と言っても、当時は直接地面に籾を蒔く【陸稲栽培】が主流で、私たちがなじみ深い灌漑設備を持った水田による水稲栽培はこれまで通り【後期~晩期】頃の弥生人が西日本に多く流入する頃に見られるようになります。
その一方で、東日本では栃やクルミなどの作物の栽培や、沿岸部でも漁業にも多くの労力を割いていたことが遺跡調査で分かってます。狩猟生活が主体とされていた縄文人の生活は、実はかなり弥生人の生活様式と重なっているところがあるようです。 人類学的に見れば、縄文人と弥生人は明らかな差異があります。
しかし、大陸文化を持ってきた弥生人がのちの日本の文化のすべての基本となったわけではありません。弥生人が来る前から根付いていたものも多く、北海道や沖縄のように縄文文化を受け継ぎながら独自に発展した地域もあります。
稲作文化の始まり
水田稲作農耕の文化は大陸・半島から日本列島に伝来しました。
日本の水田農耕文化は九州北部で始まったとされており、その始まりも紀元前5世紀頃とされていましたが、近年の研究でその時期が紀元前10世紀後半との説が有力になりつつあります。
九州北部の弥生時代早期から前期にかけての土器を炭素14年測定法によって計測したところ、紀元前900年~800年頃に集中する結果となりました。この結果により、日本列島の住民が本格的に水田農耕を始めた年代は、紀元前10世紀ころまでさかのぼる可能性があることも考えるべきであるとしました。
また、稲作の伝達速度についてもわずか100年ほどで近畿地方に広まったとされますが、上記の説が立証されれば数百年かけて全国に広まったことになります。
そうなると、縄文人は稲作文化をすぐに受け入れたわけでもなく、弥生人が短期間で日本列島を制圧しと訳でもないと言う事になります。
弥生人が制圧と書くと争いのイメージがありますが、縄文人と渡来人との間に目立った争いの形跡は残されていません。弥生文化が始まった頃の集落に渡来人だけの集落の遺跡はまだ見つかっていませんが、縄文系の文化と弥生系の文化が共存した集落は存在していることから、彼らは同じ集落で共存していたとされています。
ここから考えられるのは、多数の渡来人が来訪し、彼らが多数派となり弥生人となったのではなく、渡来人と先住の縄文人が混血し、縄文人が渡来人の文化を受け入れることによって弥生文化が生まれたと考えるほうが自然ではないのでしょうか?
しかし、日本列島全体がそうだった訳ではなく、北海道や沖縄などではその後も長い間、縄文的文化を残していましたし、その中間的な文化も残っている地域も存在しています。
弥生文化がさかのぼると古代日本史も変化!?
現在の日本では、元号と西暦を併用していますが、明治から戦前までは初代・神武天皇が即位された紀元前660年を元年とする【皇紀(神武天皇即位紀元)】と言われる紀年法も併用されていました。
ちなみに2019年は皇紀2679年になります。
今から2679年前に日本と言う国ができたとされますが、この時代は縄文時代晩期に当たり、日本では国家が成立していないとされ、否定的な見方をされています。しかし、先述した通り日本の水田農耕文化の開始時期が紀元前10世紀頃には始まったと確認されることで、これまでの見解が大きく見直されることになります。
中国の後漢時代に書かれた、王充の【論衡(ろんこう)】の中で、
『周の時、天下太平、越裳白雉を献じ、倭人鬯艸を貢す』と『成王の時、越常雉を献じ、倭人暢を貢す』
と書かれています。この成王とは紀元前11世紀頃の人物である。
これまで、縄文時代に倭と言う勢力が無かったと前提で考えられていたので、この【論衡】の記述が評価されなかったのですが、弥生時代の開始が500年さかのぼると言う近年の研究が立証されれば、この頃に倭国と勢力が存在した可能性が高くなります。
弥生時代の始まりが500年さかのぼるという説が立証されれば、神武天皇の建国を始めとする日本神話の評価と位置付けや日本の古代史をも変える事になるでしょう。
このようなことが分かったのも、高度経済成長期の都市開発などのたくさんの遺跡が発見され、調査や比較が可能になったのが大きな要因で、解析技術の向上もあげられます。
現在の認識では、弥生人が大陸からやってきて稲作を伝え弥生時代が始まったとされていますが、今後の研究次第では歴史の認識が少し変わるかもしれません。