戊辰戦争とは?背景~経過、結果までを分かりやすく解説!【幕末~明治】
戊辰戦争とは1868年~1869年にかけて起こった日本最大と言われる内戦です。
この戦争の直接のきっかけとなった三つの事件が
- 大政奉還:徳川慶喜が政権を朝廷に返上。江戸幕府滅亡。
- 王政復古の大号令:
討幕派は幕府が滅亡して慶喜を政権から追い出すことができず、徳川が政治の実権を握ったためクーデターを起こした。新たな政権を宣言。 - 江戸薩摩藩邸焼討事件:
王政復古の大号令で慶喜を追い出したと思ったが討幕派が煮え湯を飲まされたため、江戸に浪士を送り込んで旧幕府を挑発しまくった結果、旧幕府勢力が薩摩藩邸を焼討ち
です。
元々政権を返還したのも異国からの干渉をなるべく抑えるため内戦を抑えようとしていた慶喜でしたが、こうした動きにより戦争もやむなしといったところまで追いつめられました。
今回はその戊辰戦争の経過や結果までをまとめていきます。
鳥羽・伏見の戦い【1868年1月3日~】
薩摩の挑発に乗り江戸の薩摩藩邸が焼討されたことが慶喜に伝わると会津や桑名といった長らく幕府を支えてきた藩に加えて旗本らも倒薩に傾くと、慶喜も「薩摩を討つべし!」の声を抑えきれなくなります。
江戸の動きがあってから、約一週間後には旧幕府軍が動き始めたのです。
- 旗本とは?
直参のうち、御目見え以上を旗本と呼びます。詳しくは『江戸幕府の支配の仕組み』をご覧ください。
当初の旧幕府軍の狙いは薩摩のみ。薩摩藩を討つため大軍を率いて京都へ進軍している途中で撃たれた一発の砲弾から内戦は始まりました。
江戸で薩摩と旧幕府軍が戦闘状態に。
徳川慶喜が薩摩藩討伐を表明。薩摩側の罪を列挙した弾劾書を起草した。
総勢10000~15000人。
陸軍奉行の竹中重固(しげかた)は伏見街道を北上、大目付の滝川具挙(たきがわともたか)らは「討薩表」を携えて鳥羽街道を北上し京に進軍。
薩摩は鳥羽街道、長州は伏見街道を守備していた。
鳥羽小枝橋付近で旧幕府軍が道を開けるよう通告するが拒否。強行突破を試みた旧幕府軍に新政府軍が砲撃を開始した。
砲撃音を聞いた伏見でも戦闘開始
事態が大きく動いたのは1月4日から。
薩摩藩の工作により旧幕府軍は朝敵になってしまいます。様子見をしていた畿内の諸藩が薩長につくと、2倍以上の兵力差があったにもかかわらず劣勢に立たされ始めます。
<鳥羽・伏見の戦い敗戦までの経過>
議定、軍事総裁の仁和寺宮嘉彰親王を征討代将軍とし錦旗を立てて進軍。
これにより対立の構図は、旧幕府軍対新政府軍の構図に変化した。
淀藩に入城を拒否されて八幡・橋本へ退いただけでなく、八幡・橋本に引いていた旧幕府軍に向かい津藩が砲撃。
慶喜は大阪城を抜け出し船で江戸に戻る
極めつけが慶喜の江戸帰還です。旧幕府軍は戦争の目的を見失い、士気が駄々下がり。
手痛い敗戦を招きました。各藩は兵を帰還させた一方で、一部は江戸方面へ撤退し新政府軍と戦うことを選んでいます。
江戸での戦い・上野戦争【1868年5月15日】
旧幕府は主戦論と恭順論に二分します。
慶喜は上野の寛永寺に謹慎し恭順姿勢を新政府に見せたうえで、旧幕府方の勝海舟と新政府の西郷隆盛との会談により江戸城無血開城を成功させ、江戸を火の海にさせる事態だけは避けようという完全な恭順派でした。
今回のテーマは【戊辰戦争】なので、恭順派の詳しい動きはまた別の記事で紹介していきます。
その一方で、慶喜が内戦を拡大させないよう謹慎している真っ最中。旧幕臣たちが浅草の東本願寺に集結し彰義隊を結成していました。彼らは元々慶喜の警護のため、その後には市中取り締まりのため江戸に残った者達です。最盛期は約3000人まで膨れ上がります。
ところが、彼らの中には慶喜が江戸無血開城を成功させて謹慎の場を水戸に移動しても、寛永寺の貫主(一宗一派の頭領の意味)であり孝明天皇の義弟...明治天皇の叔父にあたる輪王寺宮公現法親王を擁立し、徳川家の霊廟を守ることを名目に寛永寺に残り続ける者達がいました。
新政府に恭順した諸藩からの脱藩した者達や旧新選組の残党(原田左之助が参加したと言われる)も加わります。
この裏には、輪王寺宮執当に任じられた義観という僧が新政府軍への徹底抗戦を訴え続けていたという背景があったようです。
当然、彼らは新政府軍から危険視され、東征大総督は大村益次郎指揮下の新政府軍に討伐させることを決意し、彰義隊と激突。上野戦争が始まりました。
宣戦布告がなされると、全盛期の人数から一転。
脱退者が相次ぎ1000人にまで減ったところを新政府軍は最新鋭の兵器と兵力差を見せつけ、わずか一日で彰義隊を壊滅させたのでした。
奥羽越列藩同盟の成立と北越戦争
上野戦争が起こる前…の5月3日。東北地方でも動きがありました。
奥羽25藩が同盟を決議、その後、越後6藩なども加わって奥羽越列藩同盟を成立させています。新政府は、幕府方として対新政府の最前線を担う立場にいた松平容保を藩主とする会津藩、江戸薩摩藩邸焼討を決行した庄内藩を標的としていたためです。
庄内藩では、会津お抱えで京都の警護を担っていた新選組と似たような江戸市中警護を担う新徴組を抱えていました。戊辰戦争の発端となった薩摩藩邸焼討事件を庄内藩の元で引き起こした組織でもあります。
加えて、慶喜は謹慎で済んでいるのに、なぜ会津や庄内藩を標的とするのかという疑問があっても当然でしょう。
とにかく、奥羽越列藩同盟は両藩救済の嘆願書を仙台の奥羽鎮撫総督府に提出し、開戦を辞めさせようとしたのです。
ところが、新政府はこれを拒否。
和平同盟として結ばれた奥羽越列藩同盟は、この拒否の瞬間に軍事同盟へと変化。なお、奥羽越列藩同盟は輪王寺宮公現法親王を擁立しました。上野戦争の時にも擁立されていた親王です。
が、いざ戦闘になると東北諸藩は次々と寝返り。会津・庄内藩は最期まで激しい戦いを繰り広げます。
薩摩藩邸焼討の経緯を知っている庄内藩や京での朝廷工作やら何やらを身近で見てきた会津両藩なだけに、すぐ新政府を受け入れられるのは難しかったのでしょう。戊辰戦争で最も激しい戦いとなり、多くの犠牲者を出しながら降伏したのでした。
五稜郭の戦い
東北での新政府軍との激しい戦いに敗れ、旧幕府軍の中でも徹底抗戦を決意していた者達はさらに北上を続けました。大鳥圭介や土方歳三などが有名です。
彼らは仙台で元幕臣で海軍奉行の榎本武揚と合流しています。榎本武揚は江戸湾でこっそり残しておいた軍艦4隻と輸送船などの計8隻の船を率いて、仙台にやってきていたのです。
同様に旧幕府陸軍も榎本率いる海軍と合流。船に乗って10月に蝦夷地に上陸。新政府機関の箱館府軍を破り、鉄砲や大砲での戦闘に対応できる最新鋭の城郭・五稜郭に入城すると旧幕府軍の拠点としました。
榎本は新政府に対し失業した徳川家臣達に北海道開拓や防衛の任を担いたい旨の嘆願書を提出しましたが拒否されると、蝦夷共和国の建国を宣言(正式な文書では共和国の名は現れません)。
- 総裁:榎本武揚
- 陸軍奉行:大鳥圭介
- 陸軍裁判官:竹中重固、他1名
- 陸軍奉行並:土方歳三
- 海軍奉行に荒井郁之助
などに選ばれ、事実上の政権が誕生しました。
この時の軍事顧問として、江戸幕府の軍事顧問団を脱走して蝦夷政権に加わった計10名のフランス人がついています。
新政府は諸外国による口出しを警戒し、1869年5月、北海道に新政府軍を派遣。続々と兵力を集結させ、五稜郭を包囲し降伏させたのでした。
戊辰戦争のその後と新生日本の夜明
5月18日、旧幕府軍は1年半近く戦い続けた末に無条件降伏を受け入れ、五稜郭の戦い・箱館戦争を最後に戊辰戦争は終わりを遂げます。
戊辰戦争の最中から新体制を築きはじめていた新政府軍でしたが、この戦争を終えたことで本格的に新しい時代に突入していくこととなったのでした。