江戸時代

明治維新の立役者たる藩はどこも裕福だった!?

歴ブロ
f:id:miumaga:20161025193009j:plain

江戸時代は、商品経済が目覚ましい発展を遂げた時代でもありました。その一方で、特権階級の非生産階級の武士も維持する必要もあり、幕府の歳出は18世紀~19世紀までの100数年で倍近くも増えています。

逆に幕府の歳入は、新田開発を行っても飛躍的に伸びるわけでもなく、幕府の歳入は貨幣の改鋳による差額や、商業を新興して商人から税金を取ることや、富裕層からの借り上げる御用金などで賄われていました。

御用金と言うのは、今でいう国債みたいなものですが、現在の国債ほどに信用力はなく返済されないことが多かったようです。

こういった経済状況はインフレが起きやすく、年貢を基本とした経済システムでは幕府だけでなく各藩の財政もジリ貧になっていくのも当然と言えば当然の話でした。

スポンサーリンク

雄藩の幕政改革

そんな状態でもいくつかの藩は財政改革に成功しており、優れた人材も輩出。軍事において強い発言力を持ち、幕末期には雄藩と呼ばれる存在となっていきました。

その代表的な藩として挙げられるのが薩摩・長州・土佐・肥前薩長土肥と呼ばれる藩で、西日本の外様大名達です。

琉球を通じて中国との密貿易や奄美の砂糖で財をなした薩摩藩、下関の倉庫や金融など海運の利益が大きかった長州、さらには土佐、肥前などが力を持ち、明治維新に大きな役割を果たしました。

他にも、宇和島藩、福井藩なども幕末に活躍しましたが、これらの藩も藩政改革に成功した藩と言えるでしょう。

各藩の表高と内高

では、実際にどれくらいの富が雄藩と呼ばれる藩にあったのでしょうか?

順位藩(現在の県名)大名家大名種別表高内高人口
1加賀藩(石川県)前田家外様102万133万106万人
2薩摩藩(鹿児島県)島津家外様73万石82万石90万人
3仙台藩(宮城県)伊達家外様62万石100万20万人
4尾張藩(愛知県)尾張徳川御三家62万石90万石91万人
5紀州藩(和歌山県)紀州徳川御三家55万石61万石52万人
6肥後藩(熊本県)細川家外様54万石78万石71万人
7築前藩(福岡県)黒田家外様47万石57万石39万人
8安芸藩(広島県)浅野家外様42万石48万石91万人
9長州藩藩(山口県)毛利家外様37万石98万石60万人
10肥前藩(佐賀県)鍋島家外様35万石89万石42万人
11水戸藩(茨城県)水戸徳川御三家35万石31万石26万人
12阿濃津藩(三重県)藤堂家外様32万石35万石24万人
13因州藩(鳥取県)池田家外様32万石42万石37万人
14越前藩(福井県)越前松平家親藩32万石33万石20万人
15備前藩(岡山県)池田家外様35万石49万石35万人
16会津藩(福島県)会津松平親藩28万石40万石19万人
17阿波藩(徳島県)蜂須賀家外様25万石44万石71万人
18久留米藩(福岡県)有馬家外様21万石26万石26万人
19久保田藩(秋田県)佐竹家外様20万石33万石43万人
20土佐藩(高知県)山内家外様20万石50万石51万人

表高とは、江戸時代の初めに検地によってきめられたもので、大名の格がこの数字で表されることになります。格式や軍役などは表高によって決まっていました。

一方で内高と言うのは、最新の検地で判明したいわばその藩のGDPみたいなもので、実際の年貢などを決めるのに使用されました。

上記の表を見てもらえると分かるように、明治維新の立役者の藩は、薩摩藩を除き30万石以上の表高と内高が違います。この差が大きい藩ほど財政的に余裕があります。

薩摩藩こそ、石高差が少ないが元々数えられない土地も加えられており、実質の表高は35万石だったそうで、この計算で言うと裕福だったそうです。

一方で徳川御三家を見てみると、水戸藩などは表高より内高の方が低く、じり貧状態と言えます。各大名家トップを誇る加賀藩も余裕はあるが、表高に対して内高が3割程度と考えると、数字の割には裕福とは言えないでしょう。

藩政改革の多くは、それまでの慣例にとらわれない人材登用や政策がつきものでした。

その考え方が後の明治維新に繋がったと考えると、それに至った流れもまた、経済戦争という側面もあったかもしれません。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました