古事記と日本書紀の違い・特徴とその歴史的信頼性
飛鳥時代の事を書いていると、主な史料のほとんどが古事記と日本書紀だったりします。
古事記・日本書紀などの史料は、後世の人たちが自分のいいように書いていたりすることが多いので、すべてを鵜呑みにするのはどうだろうかと思いますが、実際のところ他に代表的な史書と言えるものが少ないことから、やっぱりこれら二つの書に頼ることが多いのが現状です。
古事記、日本書紀、合わせて「記紀」なんて呼び方もされていますが、この記紀について編纂された時期や編纂者、目的などの他に、それぞれの特徴を調べてみます。
そのうえで本当に信頼性があるのか?を検証するのが今回のテーマです。
古事記と日本書紀の特徴
書の名前 | 古事記 | 日本書紀 |
時期 | 40代天武天皇即位直後?
(即位=673年) ↓ 712年に完成 | 681年に編纂開始
↓ 720年に完成 |
目的 | 天皇家のための私的な 歴史書 = 国内向け? | 天皇家と朝廷のための公式 記録 = 国外向け? |
表記 | 和文の響きを生かした漢字
表記の文体=日本漢文体 | 漢文体 |
性格 | 物語風の歴史 | 中国風の正史 |
収録された
期間 | 天地初発~推古天皇 | 天地開闢(かいびゃく)
~持統天皇 |
編纂に
関わった人 | 天武天皇の命により稗田阿
礼(ひえたのあれ)が朝廷や 各氏族に伝わる*「帝紀」や 「旧辞」を整理 ⇒一旦、天武天皇の 死で中断 43代元明天皇が太安万侶 (おおのやすまろ)に命じ書き 記す | 天武天皇が川嶋皇子らに「
帝紀および上古諸事」を 記すよう命じ、後に舎人親 王(とねりしんのう)が『日 本書紀』作成の責任者に ⇒中断 紀清人(きのきよひと)三宅 藤麻呂(みやけのふじまろ) が作成担当に追加 44代元正天皇に『日本書 紀』を差し出す |
編纂作業
のピーク | 天武期(673~686年) | 養老期(717~723年) |
編纂・成立
時期の違い による影響 | 天武朝の発想や考えが随所
に見られる(大伴氏・物部氏 の活躍、大王の活躍など) | 儒教を重視し、藤原氏を
皇室の支えとする奈良時 代の貴族政治の正当性を 盛り込む(中大兄皇子と中 臣鎌足) |
その他 | ●大国主を中心とした出雲
神の話を重点的に紹介 ●氏族の系譜も語る | ●中国思想からの影響
●天皇支配の正当性を 主張 |
※帝紀=『帝皇の日継(ひつぎ)』= 歴代天皇または皇族の系譜
※旧辞=『先代の旧辞(ふるさと)』= 王家に伝わる伝承や説話
上古諸事= 旧辞とほぼ同内容を指していると考えられている
※編纂を中断した理由・・・大津皇子(おおつのみこ)の変などで政情が安定しなかったことによる
なぜ記紀が編纂されたか??
記紀は天武天皇の元で編纂開始された書物です。
天武天皇(それ以前は大海人皇子)と言えば、38代天智天皇の弟にあたります。
天智天皇は、長年天皇を支え人望も身分も高い弟・大海人皇子を後継者にしようとしていましたが、晩年は大友皇子を推すようになります。これを機に大海人皇子は吉野へ出家することに。
天智天皇が671年に46歳で崩御した後、跡を継いだ大友皇子(おおとものみこ=弘文天皇)が経験不足で上手く朝廷を取りまとめられない状況にある中で、吉野に出家中の大海人皇子に「(大友皇子が)吉野への出兵」計画があるとの情報が伝わり、壬申の乱にまで発展。国内は荒れていました。大敗した白村江の戦いからもまだ9年。
律令制の体裁を整えている最中の出来事である他、壬申の乱後に天武天皇が即位したという事で国内での地位も国家体制も未だ盤石でなかったことが考えられます。また対外戦争をしてからも時間がたっていないことを考えると、東アジアでの立場も盤石ではなかったことが伺えます。
もう一つ、日本書紀には原典として様々な邦書名が書かれています。天皇記や国記などがそれに当たります。ところが、これらの原典でもある書籍を失ってしまう「ある事件」がありました。乙巳の変です。蘇我家の大邸宅はこの事件の際に火に包まれたという事で、数々の歴史書もまた共に失ったり欠けたりしたそうです。
内外ともに揺らいでいた時期だからこそ、国や自身の皇位の正当性を示すためにも再度国の正式な歴史書となる記紀を編纂したと考えられます。
尚、初めて歴史書の編纂事業について言及されたのは推古朝です。推古朝と言えば、遣隋使を派遣して追い返されて以降、天皇中心の中央集権国家のような仕組みを作ろうとしていた時代。歴史書の編纂は独立国としての位置付けを確立するための手段だったとも想像できます。
その後、記紀も含めてこの時期まで計3回歴史書の編纂を行っていますが、いずれも大帝国との接触という国家観が揺れている時期です。帝紀は推古朝以前にまとめられていますが、こちらは王朝の交替があった頃。系図のみ?とか旧辞と一体だったのでは?とか古事記の一部では?なんて説まであってはっきりしていません。とにかく、こちらも国家の状況が安定していない時と言えそうです。
記紀を書く際に使われた資料の信頼性は?
テーマの本題ですが、古事記と日本書紀の素材『帝紀』と『旧辞』について。
400年代・・・大王(天皇)の一族がいくつかの王系に分立
↓
簡単な系図が作られる
500年代・・・26代継体天皇の一族が優勢になる(=王系の交替)
『帝紀』が作られる
600年代・・・聖徳太子が国史を作成
↓
『帝紀』に複数の異本が生じる
(『旧辞』は650年頃に編纂されたものとされている)
実はこの『帝紀』も『旧辞』も現存してはいませんが、当時は存在していた書物だったと考えられています。
日本書紀はこれら2つの書の他に幾つかの原典があるとされます。
- 王家に伝わる記録(=帝紀、旧辞など)
- 諸豪族に伝わる記録
- 地方の伝承
- 朝廷の公式記録(=宮廷の記録、大宰府による外交記録など)
- 個人の手記、寺院関係の記録(=伊吉連博徳書(いきのむらじはかとこのしょ)
- 外国の文献(=中国や朝鮮の史書など)
このうち信頼性が高いのは⑤と⑥。一方信頼性が低いのは②。天武朝での有力豪族には新興勢力の豪族も多くいた(壬申の乱で半分の豪族たちは衰退したため)ことから、古くから有力だったと盛って見せる事もあったと言われています。
編纂した人達の都合は含まれていないか?
結論から言うと、この手の史料たちは、ほぼ確実に編纂した人たちの都合が含まれていると考えられています。『日本書紀の大化の改新に関する事柄が後の時代に追記されたのでは?』というのが良い例です。
編纂が始まった天武天皇は、壬申の乱で云わば前天皇の指名した後継者を否定する形で皇位に就いたとも言えます。が、前代の天智天皇について否定的には書かれていません。
天武天皇自身が天智天皇を長年支えていたという事実や天武天皇の皇后(持統天皇)が天智天皇の娘でもあること、そしてその元で徐々に頭角を現してきた藤原不比等の父が乙巳の変に大きく関わっていたことも天智天皇を否定的に書かなかった理由と考えられます。
日本書紀と古事記で話が違っているのは何故か?
天武天皇の段階では統一されていなかった神話を整理・編成していったためだと考えられます。が、何故、日本書紀と古事記を統一しなかったのか?が疑問になってきます。
上の表に書いた「国内向け」「国外向け」の違いのためというのも理由として挙げられるのでしょうが、別の書籍にあった説も紹介します。
- 最初に編纂した古事記に天武天皇が満足せず、681年に編み直された
- 天武天皇私撰の書として古事記を編纂、官制の史書として日本書紀を編纂
※「記紀」はいかにして成立したか -「天」の史書と「地」の史書 (講談社選書メチエ)より
国内向け・国外向けの説は(2) に当てはまるかと思います。まぁ、ともかく様々な説があって「これだよ」とはっきりは言えないということになります。
以上のことを踏まえて考えると、全てが信頼性のある文献だとは言いきれず、信憑性のある部分もあるよ、というのが記紀だと思われます。信憑性のない部分は少しずつ明らかにされてはきてますが、いまだに「諸説あり」という解釈が多いのが現状です。
古事記と日本書紀だとおそらく日本書紀の方が様々な方向からアプローチして書かれている分信憑性は高いと考えられます。
正直、このテーマは調べてみても本によって違うことが書かれていることが多くてどの説を取ればいいのか難しいところではありますが、古代史についてはそれも楽しみの一つなのかなと思います。