大政奉還による幕府の思惑
2018年1月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1866年の第二次長州討伐で長州藩に返り討ちに合い惨敗をしてしまった幕府軍は、その後まもなくして、14代将軍・家茂が戦陣で病没します。敗北を悟った幕府側は、長州藩との停戦を決定 …犬猿の仲だった薩長が同盟締結!!坂本龍馬の仲介による薩長同盟
2018年1月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
八月十八日の政変以降、仲が悪くいがみ合っていた長州・薩摩両藩でしたが、同時期に藩論を討幕へと舵を切りました。 当時の長州藩は、幕府 …長州藩・高杉晋作のクーデターと薩摩藩の討幕への転換
2018年1月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長州藩内の保守派による尊攘派弾圧の前にやむなく九州へと逃れた高杉晋作でしたが、幕府の征長軍が撤退すると、ただちに長州へ帰還します。
…禁門の変と第一次長州征伐
2018年1月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長州藩と言うと尊攘や討幕のイメージが強いですが、当初は【朝廷に忠節・幕府に信義、先祖に孝道】の三大キャッチフレーズを掲げて、過激な対立構造とは一線を画していました。 18 …島津久光による文久の改革と八月十八日の政変
2018年1月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1862年(文久2年)に上洛した島津久光は、朝廷への公武合体推進するために働きかけます。この働きかけが実り、久光は勅使を擁して江戸に下り幕政改革を求めます。 幕府は勅使を …テロの温床と化した京都の警察組織・新選組の誕生
2018年1月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安政の大獄以降、過激な攘夷論は下級武士の達の間で特にくすぶり続けていました。 1859年に条約通り、横浜、箱館、長崎が開港されたよ …桜田門外の変と坂下門外の変による幕府権威の失墜
2018年1月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大老・井伊直弼による通商条約の勝手な調印と将軍後継ぎ問題の強固なやり方は、参与の外様大名をはじめとする一橋派の反感を買うとともに、尊王論 …開国と井伊直弼による安政の大獄
2018年1月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ペリー来航前より老中・安倍正弘は、幕政の改革の必要性を感じ着手します。この改革を安政の改革と呼ばれ、幕府三大改革の享保の改革、寛政の改革、天保の改革に次ぐ改革とされています …尊王攘夷運動の高まりと吉田松陰
2018年1月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ペリーの黒船来航以降、相次ぐ異国船の来航やそれに伴う摩擦とアヘン戦争・アロー戦争での清国の敗北は、日本の外交姿勢を根本から変える出来事でした。 公武合体に至るまでの幕末初 …自由民権運動の激化と国会開設
2017年9月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
全国の民権派が集まり、結成された愛国社は、国会期成同盟と改名されて国会開設の要求をしますが却下されます。 中には、国会開設を求める参議もいました。その中の一人が、大隈 …