政府内を引き裂いた征韓論争
2018年2月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1873年(明治6年)に、外務省から朝鮮問題についての議案が出されました。その内容が、朝鮮の【非礼】を正すための軍事行動を起こすと言うものでした。 この発議がキッカケで、 …岩倉使節団による世界一周
2018年2月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1871年に岩倉具視を団長とする大使節団が結成されました。 使節団に参加したのは、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文の政権有力者で、使節46名、随員18名、留学生43名の総勢 …活発する征韓論と日本の対外進出
2018年2月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治初期の日本を取り巻く世界情勢は、植民地獲得を進める帝国主義時代に突入していました。 このような状況下で明治政府は、欧米諸国と同じようにアジア諸国に対して高圧的な外交政 …明治政府主導による産業の近代化・殖産興業
2018年2月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
諸外国と肩を並べることを目標に明治政府は、富国強兵を推進してくと同時に、国内の産業育成政策を政府主導で推し進めます。 日本史ではこれを殖産興業と呼ばれています。
殖産興 …封建的な身分制度の廃止、四民平等と富国強兵策
2018年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治政府は、国家の中央集権化と近代化を推し進めていましたが、同時に封建的な身分制度の廃止も進めていきました。 そこで政府は、1869年の版籍奉還後に、封建的な主従関係を解 …封建制度から中央集権国家へ新明治政府誕生
2018年2月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1867年の王政復古の大号令によって新明治政府が誕生しました。 樹立した新政府の陣容は、土佐・越前・尾張などの公議政体派の諸侯も交えた雄藩連合的な人選でした。しかし、戊辰 …日本史最大の内乱、戊辰戦争終結による新政府の全国支配の確立
2018年2月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1868年1月3日に京都郊外の鳥羽・伏見において薩長の藩兵で構成された新政府軍と旧幕府軍が戦闘状態に入ります。 この戦いが鳥羽・伏 …王政復古の大号令による幕府の廃止と公議政体派と討幕派の攻防
2018年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大政奉還によって実質政権を返上した徳川慶喜は、薩摩・長州藩の武力討幕派に対して先手を打ち政権掌握の機会をうかがっていました。 re …長州討伐失敗の原因ともなった一揆や打ちこわし
2018年1月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
幕末期の幕府を動揺させたのは、外国勢や諸藩の尊攘・討幕運動だけではなく、全国各地で発生した民衆運動『世直し一揆』もありました。 このような世直し一揆の発生は、民衆による徳 …大政奉還による幕府の思惑
2018年1月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1866年の第二次長州討伐で長州藩に返り討ちに合い惨敗をしてしまった幕府軍は、その後まもなくして、14代将軍・家茂が戦陣で病没します。敗北を悟った幕府側は、長州藩との停戦を決定 …犬猿の仲だった薩長が同盟締結!!坂本龍馬の仲介による薩長同盟
2018年1月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
八月十八日の政変以降、仲が悪くいがみ合っていた長州・薩摩両藩でしたが、同時期に藩論を討幕へと舵を切りました。 当時の長州藩は、幕府 …長州藩・高杉晋作のクーデターと薩摩藩の討幕への転換
2018年1月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長州藩内の保守派による尊攘派弾圧の前にやむなく九州へと逃れた高杉晋作でしたが、幕府の征長軍が撤退すると、ただちに長州へ帰還します。
…禁門の変と第一次長州征伐
2018年1月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長州藩と言うと尊攘や討幕のイメージが強いですが、当初は【朝廷に忠節・幕府に信義、先祖に孝道】の三大キャッチフレーズを掲げて、過激な対立構造とは一線を画していました。 18 …島津久光による文久の改革と八月十八日の政変
2018年1月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1862年(文久2年)に上洛した島津久光は、朝廷への公武合体推進するために働きかけます。この働きかけが実り、久光は勅使を擁して江戸に下り幕政改革を求めます。 幕府は勅使を …テロの温床と化した京都の警察組織・新選組の誕生
2018年1月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安政の大獄以降、過激な攘夷論は下級武士の達の間で特にくすぶり続けていました。 1859年に条約通り、横浜、箱館、長崎が開港されたよ …