壬申の乱が起こった背景
2015年6月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本日のテーマ壬申の乱は天智天皇の崩御後に起きた後継者争いのことを言います。 天智天皇の息子と弟による後継者争いです。 日本で初めての天皇の後継者争いである内乱が起こ …飛鳥時代の豪族・蘇我氏の内紛
2015年5月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
飛鳥時代を見ると、朝廷内や豪族同士の争いが頻繁にあることがわかります。特に日本古代史最大の内紛である壬申の乱が有名で、豪族同士のいざこざや皇位継承権をめぐる争いもこの時代で、中 …
大化の改新後の政治体制
2015年5月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、大化改新の存在自体が疑わしいと書いた当サイトですが、実際に大化の改新があった場合にはどんな政治体制を敷いていたのか?今回は少し調べていきたいと思います。
改新の詔(かいしん …シルクロードと飛鳥文化
2015年4月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
シルクロードとは、現在の中国ウイグル自治区を東西に横断する交易路を経由する道のことを指しました。中国側の起点は長安、ヨーロッパ側の起点はローマと考えられています。 シルク …
古事記と日本書紀の信頼性
2015年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
飛鳥時代の事を書いていると、主な史料の大元のほとんどが【古事記】と【日本書紀】だったりします。 古事記・日本書紀などの史料は、後世の人たちが自分のいいように書いていたりするこ …大化の改新と乙巳の変の背景と律令国家への道
2015年2月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古墳時代ー飛鳥時代、豪族の対立に至るまでの経緯を調べてみるにあった豪族同士の対立…最終的には大化の改新まで至ったという話でしたが、今回はその大化の改新が始まるまでの状況、更には …古墳時代から飛鳥時代にかけての豪族の対立
2015年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古墳時代から飛鳥時代にかけて、豪族たちが大きな力を持つことになります。今回はその背景を詳しく見ていきます。磐井の乱に至るまでの経緯も分かるように書いてくつもりです。では、どうぞ …飛鳥時代からの土地の制度、荘園について
2014年6月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史の勉強をしていると必ず出てくるのが 荘園 です。 荘園といえば、貴族や寺社が持っている私的な田畑で農民たちに米を作らせていた。と言う漠然としたイメージをわたしは …