歴史コラム

戦国時代に100万石を有した大名達のその後…

歴ブロ

f:id:miumaga:20190308211100j:plain

室町末期や安土桃山時代に戻すと数々の戦いを制し、100万石を手にした大名達が結構いました。

江戸時代の大名家で100万石を有する藩は、初期では加賀藩くらいしかありませんでしたが、幕末になってくると仙台藩や長州藩などが100万石を越えていたのではないかと言われていました。

そこで今回は、戦国時代に100万石を手にした大名達をピックアップし、江戸時代にはどうなったのかを書いていきます。また、石高は太閤検地の結果を参考にして計算しています。

スポンサーリンク

戦国時代100万石の大名ランキング

ランキングの前に、石高について少し触れていきましょう。

石高(こくだか)とは、近世の日本において土地の生産性を石の単位で表しました。太閤検地以降~明治の地租改正まで、各大名や旗本の収入および軍役負担等の基準となり、所領の面積=石高ではありませんでした。

【武士の家計簿】と言われる書籍を基にすると、現代の価値に合わせて米価を【一石=27万円】で計算すると、100万石=2700億円となります。一万石の小大名でさえ年間27億円くらいの収入がありその辺の中小企業より年商があります。

 

この一石27万円を頭に入れて石高ランキングを見ていきましょう。

第一位 徳川家康【徳川家】

今川家の人質から、桶狭間の戦いを契機に岡崎城の城主となり、織田信長の同盟者の地位を生かし、東海地方で力をつけていきます。本能寺の変後は、戦国大名として三河・遠江・駿河・信濃・甲斐131万石の大名に上り詰めました。

さらに、豊臣政政権下では関東へ転封されるも、地道な開発で内政を整え、304万石まで勢力を拡大しました。

戦上手ともされ、生涯野戦で敗れたのは武田信玄との三方が原の戦いが唯一で、そのほかの戦いでは豊臣秀吉にも負けたことがありませんでした。

最終的には、1603年に転封先の江戸の地に幕府を開き260年続くことになります。

当時の石高は、400万石とも言われています。

第二位 前田利家・利長【加賀藩】

f:id:miumaga:20190308211506g:plain加賀百万石として有名な前田家は、織田信長の家臣でだった、柴田勝家の与力として従った前田利家が功績を挙げて能登を領する大名となりました。

信長没後に豊臣秀吉が政権を取ると、五大老の筆頭格として政権を支えていきました。

江戸時代の加賀百万石は、利家の代で達成したわけではなく、二代目利長の時代に関が原で東軍に属して領土を増やし120万石を有する大名となりました。

幕末まで100万石以上を有した家は、徳川家をのぞいて前田家だけでした。

第三位 島津義久・義弘【薩摩藩】

f:id:miumaga:20190308211401p:plain

1586年~87年の秀吉による九州平定直前に、薩摩・大隅・日向・豊後・肥後・筑後の5カ国、165万石を有する大名と成長しました。

さらに、筑前・豊前に攻め込み、九州統一を目指しましたが、秀吉の大兵力の前に屈することになりました。その後、薩摩・大隅・日向の領土を安堵させ77万石を有し、江戸時代には、薩摩藩として幕末まで島津家を存続させました。

第四位 伊達政宗【仙台藩】

1589年蘆名氏を滅ばしたときには、114万石の領土を拡大しました。
しかし、豊臣政権下では色々とやらかして58万石まで減封されますが、関が原後には東軍に従い、62万石まで領土を回復させます。

仙台藩の礎を築き、東北最大の都市・仙台市の繁栄があるのは政宗の功績が大きいとされています。

 

詳しくは、記事にまとめてありますので良かったらどうぞ・・・

仙台藩初代藩主までになった伊達政宗の生涯 ① 歴史小説やドラマ、今ではゲームでも織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に負けないくらい人気の伊達政宗。以前、伊達氏について政宗の事を少しだけ...

第五位 毛利元就【長州藩】

安芸の国の国人から一代にして中国地方10カ国150万石の大大名に成長しました。
1571年に74歳でこの世を去ると、毛利輝元と吉川元春、小早川隆景と共に100石以上の勢力を守っていました。しかし、関が原で輝元が事実上の西軍・総大将となったが、参戦しなければ本領安堵の口車に乗ってしまい、周防・長門37万石までに減封されてしまいました。

このとき、名将・小早川隆景が生きていればこのようなことが起こらなかっただろうとされています。しかし、このときの雪辱を毛利家は代々受け継ぎ、幕末には薩摩藩と共に明治維新の立役者となり、関が原の怨念を晴らす結果となりました。

 

幕末の雄・長州藩毛利氏と戦国大名毛利元就の台頭 毛利氏の始まり 毛利氏は、源頼朝の側近として鎌倉幕府の政所の初代長官として幕府創設に貢献した大江広元が祖とされています。この多...

第六位 上杉謙信・景勝【米沢藩】

毘沙門天の生まれ変わりと称し、戦では不敗神話を持つ戦国最強の大名です。

その最盛期には、出羽・越後・越中・能登・加賀・上野167万石の領土を有していました。しかし、後継者を定めないまま49歳の時に死去すると、上杉景勝と上杉影虎との後継者争いが勃発し、景勝が勝利しました。

そのため、家中が混乱に陥り、織田家の柴田勝家に付け入る隙を見せる結果となり、一時は越後陥落の危機まで追い込まれました。

信長が討たれた後、豊臣政権で五大老として会津120万石を有しました。しかし、関が原では反家康の立場を早くから鮮明にしたため、合戦後は、米沢30万石まで減封されました。上杉家は、幕末まで存続し260年続いた江戸時代を生き抜くことができました。

第七位 織田信長・信雄【織田家】

f:id:miumaga:20190308211645p:plain

織田信長は数々の常識を覆し、天下統一にまい進しましたが、その直前に明智光秀により本能寺で討たれてしまいます。

最大勢力は、尾張57万、美濃54万、信濃40万、甲斐22万、上野25万、伊勢56万、伊賀10万、志摩1万、山城22万、近江77万、大和44万、紀伊5万、丹後・丹波36万、摂津35万、河内24万、和泉14万、若狭8万、越前50万、加賀35万、能登21万、越中38万、阿波18万、讃岐12万705万石に及びました。

企業で言うと、織田家が親会社で、明智光秀、羽柴秀吉、柴田勝家らを子会社として運営していました。

信長死後は、ほとんどの領土を家臣たちが有し領土が縮小しましたが、織田信雄が尾張・伊賀・南伊勢の100万石が残り、秀吉に属しました。小田原攻めで功績を挙げ、秀吉より徳川家康の旧領の移封を命じられますが、それを拒んだため信雄は領地を没収されました。

1592年に徳川家康の仲介で許され、御伽衆に加えられ大和国に18000石を領しました。

1614年の大坂夏の陣では徳川勢に入り、1615年に大和国内に50000石を家康より拝領しました。信雄の子孫達が信長の血を残し、幕末までお家が継承されることになります。

第八位 丹羽長秀【二本松藩】

織田家の家臣として1573年に織田家初の城持ち大名となります。

本能寺の変後は、秀吉の家臣として賤ヶ岳の戦いの功績が認められ、越前50万石、加賀の一部73万石が与えられて123万石の大名となりました。

1585年に51歳でこの世を去ると、嫡男の長重が後を継ぎますが、秀吉から軍律違反があったとして、大半の領土を召し上げられたのち、関が原では西軍に付いたため、改易されてしまいました。

しかし、1603年に常陸国に1万石を与えられて常陸古渡藩をつくり大名として復活を遂げました。幾度かの、転封を経験し1643年には二本松藩10万石を与えられ幕末まで続く家をなりました。

 

2023年NHK大河ドラマ主人公・徳川家康の生涯【幼少期~長篠の戦まで】 最終的に天下統一を果たし、その後太平の世にする礎を作った徳川家康。忍耐の人というイメージの家康がどんな人生を送ったのかを調べていきた...

 

以上の100万石以上の大名達のその後を見ていくと、領土を守ったのは徳川家と前田家のみで、織田、島津、毛利、伊達、丹羽家は幕末まで続いたものの、島津家を除いてその領土の半分以上は減封されしまいました。

※2021年5月12日 更新

 

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました