江戸時代

鎖国政策中の江戸時代の日本でも数学力は世界トップレベルだった!?

歴ブロ
f:id:miumaga:20170831211700j:plain

現代でもわが国の数学は、トップクラスでたくさんの数学者がいます。現在、私たちが学習してきた数学は、明治時代にヨーロッパから入ってきたものです。

『それ以前の時代にはたいした数学知識がなかったのか?』

と思いますが、違うようです。

実はわが国日本では、江戸時代から世界トップクラスの水準で数学力がありました。

スポンサーリンク

江戸時代までの数学は和算というものだった!!

数学の基となるものが日本に入ってきたのは、7世紀以降に遣唐使や遣隋使達によって算道と言う学問を持ち帰って国内に広めたとされています。

この頃すでに【九九】も知られていて、三平方の定理なども伝わっていました。

この持ち込まれた算道は、日本で独自の発展をとげ【和算】として進歩していきます。この和算が急激に発展するのは、江戸時代の事です。

和算の進歩に大きく貢献したのが、関孝和と言う江戸時代の学者さんでした。

この関孝和の登場以降和算は大きく発展していくことになります。

関が登場する前の江戸時代初期には、吉田光由の【塵劫記(じんこうき)】と言う書に書かれている、そろばんの使い方や【ネズミ算】などが知られていました。

寺子屋の初等教育では、この本が活用されて基礎的な数学を広めるにも一役買っていました。以降、何人かの和算学者が塵劫記を参考に色々な数学書が発行されますが、塵劫記にならい【~塵劫記】と書かれたものが多かったそうです。

みんなの知ってる「鶴亀算」は和算だった!?

中学受験をする小学生が塾などで習う数学に『鶴亀算』と言うものがあります。

鶴と亀が合わせて35匹いました。

足の数は合計で94本あるとき、それぞれ何匹いますか?

と言うような問題を聞いたことはありますでしょうか?

連立方程式を習ったことのある中学生ならば解けるでしょう。こうした数学的解法が和算の中にいくつかもあります。

離れた場所にあるA、B二つの場所から、

それぞれ速度の異なる人が同時にスタートしたときに、

ふたりが出会うのは何kmの地点か?

というような「旅人算」(たびびとざん)

2組のねずみの夫婦が10匹の子ども産んで、

親子合わせて6組のカップルが翌月にはそれぞれ10匹の子を産む。

それらがまた、カップルになってそれぞれ10匹の子を産む、

ということを繰り返したときに、1年後には何匹のねずみがいるか?

というような「ねずみ算」などがあります。

円周率も和算で計算した!?

3.14【π】で有名な円周率は、17世紀にオランダ人が35桁まで計算しています。現在、スーパーコンピューターなどで、円周率マニアな学者さんが10兆桁まで計算したと書かれていましたが2011年の事なので、今はもっと言っているかもしれません。

日本では、1663年の江戸時代に村松茂清と言う人が算俎(さんそ)と言うのを書いて、円周率の求め方を解説して21桁まで計算結果を書いています。かのニュートンも14桁までしか計算できなかったと言われていますから、世界トップレベルの数学力であったことがわかります。

代数学も和算で!?

ここでようやく関孝和が登場します。

孝和は、【傍書法】と言われる代数学を発案しました。要するに、XやYを使った数式です。もちろん江戸時代なので、XやYではなく、それに相当する漢字をあてはめたようです。

和算は、鎖国政策のだった日本で独自に発展させた学問です。

試行錯誤の完全独学で発展したのにも関わらず、世界のトップレベルまで達していたのだから、驚きです。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました