江戸幕府の成立と幕府の体制(家康~家光)
2017年3月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代は、1603年~1868年まで260年以上も続きました。 始まりは徳川家康が征夷大将軍になった1603年、終末は1867年の大政奉還までが江戸時代だと一般的に言わ …豊臣秀吉の天下統一までの流れ
2017年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉と言えば、農民の出でありながら、織田信長のなしえなかった天下統一を果たした出世人として有名です。 歴史の教科書では信長が本能寺にて倒れた後、天下統一事業を引き継い …戦国時代の大名と家臣との関係
2017年2月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
応仁の乱以降、下剋上の風潮が高まっていき、守護大名の代わりに国を治めていた守護代や国人達が守護大名に代わり国を治めようと独立して戦国大名として成長していきました。 この時 …安土桃山時代から江戸時代までの流れ
2017年2月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安土桃山時代は諸説ありますが、ここでは1573年足利義昭追放から1603年徳川家康が征夷大将軍になるまでの時代とします。 この時代には大きく分けて、織田信長が中央政権を取 …戦国大名の軍事力はどれくらい?
2017年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代の合戦と聞くと華々しく勇壮なものが多い。1560年の桶狭間の戦いでは、大軍率いる今川義元軍に対し織田信長は少ない兵でこれを撃破しました。 1575年の長篠の戦では …明智光秀はなぜ、本能寺の変で信長に反旗を翻したのか?
2017年1月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
天正10年(1582)6月2日明智光秀は本能寺に宿泊中の織田信長を襲撃し、自害へと追い込みます。これが一般的に知られる【本能寺の変】です …反信長勢力による【信長包囲網】 第3期 1575年~1582年
2017年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長年にわたり信長を苦しめてきた、朝倉・浅井が滅び、三方ヶ原の戦いで徳川家康も退けた武田信玄も死去し、息子勝頼が継ぎますが長篠の戦で織 …反信長勢力による【信長包囲網】 第2期 1572年~1575年
2017年1月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
浅井・朝倉家との和睦と延暦寺焼き討ちにより、第一次信長包囲網が終結しました。しかし、信長の困難はまだ終わりません。反信長勢力は勢力を維持 …井伊家の生い立ちと女城主・井伊直虎
2016年12月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
井伊家はもともと遠江国引左郡井伊谷を支配する豪族でした。 応仁の乱後は、守護職の斯波義龍に属して、遠江を侵攻してきた駿河守護の今川家と対立していました。しかし、今川家が遠 …反信長勢力による【信長包囲網】 第1期 1568年~1571年
2016年12月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長は1567年【天下布武】のキャッチフレーズのもと足利義昭を奉じて上洛する事に成功します。しかし直後に反対勢力による抵抗を受けて窮 …織田信長の天下布武は最初は小さい天下だった!?将軍追放との関係とは…
2016年12月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
天下統一と聞くと一般的に全国を平定すると捉えますが、最近の研究では必ずしも 天下=全国ではないと言う考え方があるそうです。 …信長から秀吉・家康へ…兵農分離の目的と身分の確定
2016年11月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
一般的に兵農分離は、豊臣秀吉が太閤検地、刀狩、人掃令を出して身分をはっきりさせた政策の事を書かれることが多いですが、その基本的な事は織田 …豊臣秀長、兄秀吉の補佐役に徹した生涯
2016年11月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
太閤秀吉の弟にもかかわらず多くは語られていない人物、豊臣秀長。この人の果たした功績は大きく、握った権限も著しく強いものでした。 116万石の大大名となり、従二位権大納言の …織田信長はどうして居城を次々と変えていったのか?② 岐阜城~安土城
2016年10月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
稲葉山の戦いで宿敵斎藤家を討ち滅ぼした織田信長。ここからよいよ信長は天下統一へと加速していくことになります。 稲葉山城※陥落後 …
日本史の大まかな流れ サイトマップ
2014年7月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史の流れを分かりやすく掴んで学びたい方用のサイトマップです。
【日本史の大まかな流れ】 旧石器時代 ~ 古墳時代
飛鳥時代 ~ 奈良時代
平安 …