徳川家康の天下統一と江戸幕府の始まりの流れ
2017年3月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉の死後頭角を現したのが、徳川家康です。 徳川家康は織田信長の盟友であったため、一時期は信長の後継者を狙う豊臣秀吉と小牧・長久手の戦いで、合戦を繰り広げたこともあり …徳川家康はどうして260年続く天下泰平の基礎を作ることが出来たのか?
2016年11月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人は戦国時代と言う怒涛の時代を生き抜きました。 そして、最終的には徳川家康が天下をとり260年続く …吾妻鑑にも書いてない源頼朝の死因について考える
2022年7月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1199年に源頼朝は53歳でその生涯を閉じました。 その死因について真っ先に知りたいのが歴史好きの悲しいサガなのですが、吾妻鑑 …日本の年功序列文化は江戸時代の儒教教育にあった!?
2022年6月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本では昔から年長者が偉いと言う【年功序列】があり、上下関係を重んじる文化があります。現在では変化しつつありますが、まだ多くの人たち …江戸幕府による浪士組募集と試衛館の剣士たち
2022年6月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
近藤勇たち試衛館の剣士たちは、毎日の稽古が終わると酒を酌み交わしていました。 彼らたちの酒の肴は決まって外国勢力から日本を守ると言う話でした。 1853年にペリ …新選組の隊士たちが集まった試衛館と近藤勇の人間性
2022年5月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
幕末の江戸市ヶ谷に【天然理心流・試衛館】と呼ばれる剣術道場がありました。 ここの道場主が後の新選組・組長になる近藤勇。 …鎌倉時代の参考文献【吾妻鑑】についてわかりやすく紹介!!
2022年2月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2022年度放送の【鎌倉殿の13人】は、鎌倉時代に執権としてその地位を確立させた、北条義時を主人公にしたNHK大河ドラマです。
…なぜ長篠の戦いで武田勝頼は織田・徳川連合軍に敗れたのか??
2021年12月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1575年4月、三河北部の長篠城を巡って、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の戦いがありました。この戦いを長篠の戦いと呼ばれ、日 …なぜ江戸幕府は武家諸法度を出したのか?目的と内容・大名達への影響
2021年9月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康が江戸幕府を開き、2代目・秀忠の時代になる1615年に武家の統制をとるために、武家諸法度と呼ばれるきまりを定めました。 私 …【虫歯の歴史】日本人は縄文時代から虫歯に悩まされていた!?
2021年6月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
近年は研究が進み、虫歯や歯周病が身体全体に及ぼす影響がされつつあり、歯の健康=身体の健康と言われています。 健康志向と言われて …引きこもりから大老職へ…実は攘夷論者だった【茶歌ポン】井伊直弼
2021年4月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
これまで井伊直弼は、善悪両極端に評価されていました。 一般的には、強権的な政治手腕で反対派を弾圧してきた【悪代官】のイメー …徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜はどのような凄い人生を送ったのか?
2021年3月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2021年2月7日から始まったNHK大河ドラマ【青天を衝け】で、日本の資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の人生が演じられることになります。
…安土桃山時代~江戸時代前期までの日本と世界の流れを見てみよう
2021年2月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代末期以降、日本は欧米諸国とのやり取りや中国の状況に対する危機感から明治維新が起こり近代化の道へと進みます。が、欧米諸国は欧米諸国 …室町幕府はいつ滅んだのが正しいのか??
2021年2月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
一般的に日本史では、将軍・足利義輝が謀殺され、その弟である義昭を織田信長が奉じて上洛するとされ、NHK大河ドラマ麒麟がくるでも、同じ解釈で演じられていました。 し …戦国時代の都市と戦国大名の領国経営【内政編】
2020年11月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国大名達が治めていた領国内には、港町や城下町、有力寺社が保護した門前町などがありました。 城下町には、戦国大名達が家臣や職人、商人が住んでいました。北陸の大名・朝倉氏の …