平城京と遣唐使派遣
2019年9月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
645年に乙巳の変がおこり、日本国内の大改革を行う前。 618年、東アジアの情勢は劇的に変わっていました。諸説ありますが、この東アジア情勢の変化により日本国内の大改革、乙巳 …日本での鉄砲伝来は、いつ誰が何の目的であったのか?
2019年8月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鉄砲が伝来する以前の日本の戦(いくさ)は、槍や弓などで相手を倒すのが一般的でしたし、一説によると一騎打ちが基本とも言われています。
…何の目的で軍部大臣現役武官制が作られたのか??
2019年8月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦前の記事を書いていると、軍部大臣現役武官制と言うのが出てきました。 このワードは、戦前の日本史を学ぶにあたり重要なもので、センタ …三月事件と十月事件の原因と背景
2019年8月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1930年(昭和5年)に陸軍軍人たちによって、日本の軍事国家化と翼賛議会体制への国家改造を目指して、桜会と言われる軍閥組織が誕生しました。 その桜会の急進的なグループは、 …無産政党の歴史と三・一五事件の背景
2019年8月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
当時、主に農民をしている労働者を【無産者】と呼んで言いました。 タイトルにある通り、無産政党とはこれらの人達からなる政党で、主に農民の利害のための政党と言えます。現在の社 …二・二六事件の原因と経過・結果とその後の影響
2019年8月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1936年2月26日に信じられない事件が起きました。 首都・東京の陸軍の一部が占領された、二・二六事件が起こりました。
二・二六事件と原因と背景
1936年(昭和11 …わかりやすい日韓基本条約の締結の背景や賠償金・請求権問題
2019年8月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
最近、様々なメディアで日韓問題について取り上げられていますが、この時に度々耳にする日韓基本条約と言う単語。条約締結の事実は知っていますが …五・一五事件はなぜ起こった?犬養毅首相の暗殺とその影響
2019年8月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
昭和時代初期頃は、三・一五事件、四・一六事件、三月事件、十月事件、二・二六事件や五・一五事件などのたくさんの事件があり非常に覚えずらいで …日ソ基本条約の背景やその後の日ソ関係
2019年8月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、日ソ中立条約について取り上げてきましたが、日本とソ連はその他に、日ソ基本条約や日ソ共同宣言などを取り交わしています。
近代史における、日本とソ連の関係性を知るのは現代の …日ソ中立条約の締結の背景と内容から破棄まで
2019年8月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在、何かと話題にのぼる隣国ロシアとの関係。今では、海上を境に国境がありますが、日露戦争後は樺太で国境が接してた時代もありました。 ロシアの前身、共産国ソビエト連邦と日本 …江戸時代にも介護保険制度があった!?
2019年8月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在、我が国では介護保険制度と言う、要介護状態の人が尊厳を保持して、自立した日常生活を行えるように必要な医療サービスや福祉サービス受けられるよう、認定を受けた人が給付を受けられ …戦後の日本人の暮らしの移り変わり
2019年7月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦後から今日まで日本では、さまざまな変化や出来事や事件を経て、暮らしが劇的に変化していきました。 戦争が終わった1945年直後の日本は、アメリカによる空襲により産業の …バブル崩壊の影響と平成不況
2019年7月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
バブル崩壊後、企業はリストラと海外生産・海外進出で不況の乗り切りを図り、実質経済成長も1995年には2.8%、1996年には3.2%と回復傾向にありましたが、完全に回復したとは …プラザ合意とバブル経済
2019年7月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
変動相場へ移行し、為替レートが短期間のうちに不安定に乱高下を繰り返されるようになったため、先進国が協調して為替レートを管理していく大切さが認識され始めました。 198 …戦後の経済復興から高度経済成長の生活の変化
2019年7月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
朝鮮戦争の特需により復興を遂げた日本経済は、その後、世界に例を見ない高度経済成長期に入っていきました。1955年~1973年まで、日本の実質経済成長率は年平均で …