藤原道長で栄華を誇った藤原氏とは?
2016年8月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の中で最も有名と言っても差し支えのない人物・藤原道長ですが、道長について調べる前に藤原氏の歴史を簡単に調べ直していきます。 何しろ飛鳥時代から頻繁に出てくる藤 …平安時代の年中行事と現代の年中行事の起源
2016年6月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
これまでのブログでは歴史の流れに沿って出来事の背景を調べたり時には人物を紹介したりしてきましたが、今回は趣向を変えて『平安時代の年中行事』がテーマです。 何かを調べている …刀伊の入寇で活躍した藤原道長の甥っ子・藤原隆家
2016年5月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
藤原隆家は平安時代のキーパーソンの一人藤原道長の甥っ子に当たります。 摂関家での争いとも関係する人物ですので、刀伊の入寇以外で名前 …
刀伊の入寇を調べてみる
2016年4月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
10世紀に発生した承平・天慶の乱以外にも武士団が徐々に発生していたことが伺われる出来事があります。それが1019年の刀伊(とい)の入寇です。 太宰権帥(だざいのごんの …9世紀以降の俘囚(帰化した蝦夷)の相次ぐ反乱ついて考察してみる
2016年3月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の災害史を探している際、度々目にした俘囚が気になったので調べて考察してみました。
俘囚とは何?
俘囚とは、奈良時代から平安時代に …
平安時代の災害史
2016年2月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代は災害の多い時代で、その災害が政治にも大きく影響しました。どれだけの災害がいつ頃あったのかを知ることで、怨霊が信じられた背景やそれに伴う幾度かの天皇の譲位、庶民が税 …
藤原純友の乱はどうして起こったのか?
2016年1月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
少し間が空いてしまいましたが、935年以降に続いた下総の私闘で最終的には国司への反乱にまで発展した平将門の乱について以前お話ししたかと思います。 今回は、その平将門の …
わかりやすい四等官制
2016年1月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
これまでの記事の中に『掾』とか『守』とか『介』なんて用語が何度か出てきているのに直接この用語を解説する機会がなかったので、この役職について調べていこうと思います。
四等官 …
平安時代前期~中期に起きた出来事や人物表
2015年12月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
これまで平安時代に起きた事件や人物など多く出てきましたし、今後も増えていきそうなので、年表にしてみました。 時代の流れごとに分かり易くリンクを貼っていきたいと思います …
将門記に載っている菅原道真と平将門の関係
2015年12月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前平将門について書かれたのが将門記。 この将門記に少し意外な人物の名が載っています。 その人物は菅原道真で学問の神様として有名です。 rekisi-daisuk …
平将門の乱が起こった背景を調べてみる
2015年11月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
かなり昔のものになりますが、昭和45年のNHKで放送された「日本史探訪」という番組で平将門について故・赤城宗徳氏と故・大岡昇平氏とが対談されています。この対談内容をまとめた書籍を手 …
武士団の一つ平氏の始まり
2015年11月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
政治が置いてきぼりにされていたこの時代、地方でもまた勢力を拡大しようとする地方豪族や有力農民が現れ(この流れも後々改めて記事にする予定です)、その勢力の維持拡大のために武装 …薬子の変【平城太上天皇の変】後の日本の政治体制の移り変わり
2015年11月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
薬子の変(平城太上天皇の変)が終わって以降、それまで栄えていた式家が衰退し藤原家では北家が優位に立ったというお話を以前したと思います …遣唐使の派遣状況
2015年11月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前の記事などに遣唐使についてチラッと触れたことはありますが、それだけだと物足りなかったので、追加で記事を書きました。 平安時代に入ってきてそろそろ894年遣唐使を白紙に …薬子の変(平城太上天皇の変)と天皇と上皇の関係
2015年11月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
794年に都を平安京に遷都した桓武天皇は、806年に崩御し平城天皇が即位するのですが、病のためわずか3年で嵯峨天皇に譲位します。この平城 …