卑弥呼と魏の関係性
2014年12月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前邪馬台国の記事を書きましたが、今回は卑弥呼が朝貢したのは何故かもう少し深く調べてみます。 「鉄を手に入れるのに朝鮮半島南部に対して優位に立つため」ということも理由とし …
戦国時代に人口が増えていた?
2014年12月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本での戦国時代とは、たくさん争い事をしていて人がたくさん死んでいったイメージが強いですが、実は戦国時代には人口が増えていたのです。 それではどうして人口が増えていったのでし …ヤマト政権下で基盤となった氏姓制度とは?
2014年11月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
少々わかりにくい氏姓制度ですが、ヤマト政権下における内政の基盤にもなりますので詳しく説明していきます。 まず、氏・姓と聞くと「氏名」「姓名」のイメージが先行しますが、まず …鉄が使われたのはいつ頃なのか?
2014年10月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
「古墳が作られるようになったわけ」の記事では、鉄についても調べました。 今回は、日本史には直接関係ないかもしれませんが、自分なりに調べた事の感想や雑学なんかを書いていきま …古墳が作られるようになったわけ
2014年10月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
3世紀後半~6世紀後半の古墳時代は、文字のない文明の中では恐らく日本史上で最も栄えた時代でもあったでしょう。これまでの縄文・弥生に芽生えてきた文化の集大成ともいえると思います。 …班田収授法の崩壊と荘園の発達
2014年7月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
飛鳥時代からの土地制度では荘園の原型となるような初期荘園についてまでを書きました。 今回のテーマは、荘園の発達と班田収授法が成り立たなくなった経緯を詳しく説明していきます …飛鳥時代からの土地の制度、荘園について
2014年6月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史の勉強をしていると必ず出てくるのが 荘園 です。 荘園といえば、貴族や寺社が持っている私的な田畑で農民たちに米を作らせていた。と言う漠然としたイメージをわたしは持って …縄文時代はどんな時代だったの?
2014年5月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
縄文時代は世界史の区分で言うと新石器時代に相当します。 良く、旧石器時代とどう違うのかと言う人もいますが、今回はそれも踏まえて、縄文時代を書いて行きたいと思います。
…